なんもせんかった、Youtube見て1日が終わる。
充実した休日
金曜
酒を飲んでぶっ飛んでいた。
千代の富士、覚えた。
自己管理が下手くそだし案の定二日酔いになった。
タバコを吸ったのは間が持たなくなったからではなくマジで我慢できなかったからです。
土曜
ぶっ倒れていた。
昼過ぎにPrimedDayで注文していたKindleが届いたので、家に引きこもって全ての電子機器の電源を切って積読を崩すことにした。
メインディッシュは三体。
読むからにはちゃんと読みたいな〜と思って放置していた*1。
結果的にめちゃくちゃ面白くて6時間くらいで一気に読んでしまった(読むスピードが遅い)。
これだけページ数があって読むのにカロリーがいる本をこんなにさっさと読み切れてしまうものなのかと違う方面で感動してしまった。
詳しくは書かないが、考えていたスケールとは桁の違うものが何度も何度も上限を更新していくあの感覚が麻薬のように気持ちよかった。
ちょうど2/3読んだときに現れたあの3行のボールド体でめちゃくちゃ鳥肌が立って「キタキタキタぁ!!!!!」って外で声を出してしまった(外で読んでた)。
そうなんだろうな→そうはならんか→そうなるんかい!!→ならんのかい……→いやそうなるのはわかるけどそうはならないだろ!!!!!!!(?)を繰り返した後に現れる真実の大きさ、予見できたはずのオチなはずなのにそれが暴力的と言っていいほどの「脳を理解させようとねじ伏せようとしてくる情報の塊」が頭を揺らしたような感じだった。
続巻を読むかどうか悩んでいる(最終巻の日本語版が発売されていないので)。
日曜日
早起きしたけど祖父母と雑談してから家を出たので、12時過ぎにスタバについた。
ちょっと研究を進めたところで飽きてしまったので美術館でも行くか〜と思って上野に行った。
記録は健全なブログの方にまとめた。
いい日だったなぁ、おそらく女性からすれば余ったものを処分したにすぎないのかもしれないけど、僕は心がすごく温かった。
Kindle unlimited
10冊くらい雑に読んだけど、同じ内容の自己啓発本しかなかった。
漫画はハナヤマタが全巻読めるみたい。
ビジネス本の類だと唯一、秋元康の本が面白いと感じた。
書いてあることはバイト先でも言われる割と聞き飽きたような内容だけど、解釈とか例えとか実例が独特すぎて面白い。
3割くらい『いやその例えは違うだろ……』と感じたけど。

- 作者:秋元 康
- 発売日: 2009/05/02
- メディア: 文庫
他におすすめがあったら教えてください。
*1:そういうふうに考えているからあらゆるものを先送りにしてしまう。悪い癖だ
200926, 27、土日
昨日
7時前には起きて、さっさと準備をして、8時前には家を出てアキバに向かった。
スタバで4時間くらいデータ取得用のプログラムと格闘していたのだけど、結局データそのものが壊れていたので何も進捗がえられなかった。
14時くらいに離脱して、電車の中で爆睡し、家に帰ってからずっとスマホいじってたら23時くらいになってた。怖い。
帰って絵をかこうかな〜とか思ってたのに、どうしてこうなってしまったのだろう。
若干焦りがあったので、11時半から2時半くらいまで絵を書いてから寝た。
夜更かししてもいいことないし、家に言える時はスマホの電源を切っておいたほうがいいかもしれない。
Kindle読もうとしてYoutube見てたら本末転倒だし。
今日
8時半くらいに起きて、また秋葉で作業した。
明日の見通しがたったのでよしとする。
何も予定がない日は普段通り起きて秋葉でも神保町でも大学でもどっかでだらだら過ごすほうがいいかもしれない。
飲み食い買い
- 秋葉の背脂醤油ラーメン、うまかったけど味が濃いし腹がもたれまくったので、しばらくはいいかな。結局晩飯も食べなかった。
- スタバの大学芋、めっちゃ美味しかった。高いので頻繁には飲めなさそうだけど。
- 上田麗奈さんの写真集。芸術方面に振り切れてて良い。
- 三峰結華さんのクリアファイルとアクスタ。キャラクターグッズを買ったのは1年ぶりくらいな気がする。もっとかな。
今週の予定
- 月曜:授業受けて昼飯食ってから大学行く
- 火曜:バイトして次の日の準備
- 水曜:遊び
- 木曜:朝イチで作業しにいって早めに切り上げる、どうせ疲れてる
- 金曜:朝イチ作業
- 土曜:絵かゲーム
- 日曜:友人と飯
研究にさける時間ほぼないな。月曜にどれだけやれるかにかかってそう、なんもしたくないけど卒業はしたい
200925
今日
0130-0800、さっさとねればよかった。
まだ寒いが、昨日よりはましな気がする。
薄手の長袖シャツにパーカーを羽織ってみたけど普通に暑かった。
座っている分にはいいが、移動の時は少し汗が滲む。
これくらいの気温の時は、長袖一枚着るか半袖の上にパーカー羽織るかどっちかかな。
バイト
今日こそ進捗を産むぞ、とぼんやりとしたやる気に満ち溢れていたが、いざやり始めると全く進まなかった。
考えてみると、作業Aがうまくいかないから作業Bを進める、というやり方を繰り返していたので何も進んでいなかった。
作業Bを開始するための情報を整理するところだけで作業をした気になって、また別の作業Cをやり始めて情報の整理をする、みたいなことをずっとしている。
やるべきタスクを適切な解像度で書き出して、その進捗具合を常に意識してないと何も終わらない。
調子のいい時の自分に依存せず、もっとシステマティックに「こうすれば必要最低限は作業が進む」という仕組みを作りたい。
あとで焦って泣くのは自分だ。
午後
3時くらいから家を出て、電車内で適当にTeXをまとめた。
スタバによって勉強しようと思っていたが、ありえないくらい人がいたのでサイゼリヤでピザを食べながら作業した。
明日までにTeXのまとめと実データのエラーチェックをしたい。
Normed Modelに後輩のとったデータを入れ込めば結果そのものはどうにかでると思う。
やるにしても、今の速度だと今日の夜から一晩中回し続けないと月曜の報告までには間に合わない。
サーバー上のプロセスはさっさと終わらせて、今日中に回し始めておきたい。
定期券
交通費で財布が薄くなっていかない精神の安定感がすごい。
1日の予算を1000円ちょい(1週間の間である程度やりくりする)と決めているのだが、交通費っていちいち確認しないので、それも含めて1日どれくらいお金を使ったか計算しようと脳がサチって過剰にお金をつかうようになってしまう。
目に見えにくいお金で、予めまとめて払っておけるものはもう先に払っておいたほうが良いのかもしれない。
病院とかも給料日の直後に行くとか。
借金すると途端に何も計算できなくなるし、余裕のある予算を組んでおきたい。
食べ飲みしたもの
- バイト中の昼飯は何食べても特に影響はない(15時に切り上げるので)。きょうはパスタとシラスを混ぜたものを食べた。
- サイゼのオレンジティー、開けた時いい匂いはするけど、いざお湯を入れると匂いも味も普通の紅茶になるので変な感じする。
- アップルティーは匂いがすごい。味は普通。
曲
田村ゆかりさんいいっすね
最近このアルバムばっかり聴いています。